今週の言葉
「体を柔らかくする」ヨガ・プログラム開催中! 今月から、本当に体の硬い人が、体を柔らかくするための「8週間プログラム」、 「6週間プログラム」(←まだ、ご参加受付中!)がスタートしました。 どちらも、毎日励んでいただくと、年末までに、 「硬い体」…
今週から、「ヨガで体を柔らかくする半年間」がスタートしました。 最初の1週間、このチャレンジに参加されている体の硬い皆さん、 どんな1週間になりましたか?? Instagramで、ヨガをする人をフォローしていると、 日々、いろんな言葉が流れてきます。この…
今週流れてきたこの言葉! 「花は、隣りの花と競うことなんて考えない。ただ咲くだけだ。」 私は、ここに2つの解釈をしました。 最初は、「人と比較して落ち込む」人間の性を示唆していると思って、 印象に残ったのです。 私もなかなか、これを止めることが…
読んでいた本の中に、小林一茶の句として引用されていました。 とべ蛍 野ら同然のおれが家 自分の家は野良同然だけれど、本当にそう思っていれば、 家が潰れても、仕事がなくなっても、あまり動揺せずに済む、 という意味だそうです。 私はこの中に、シンプ…
「ネガティブなことを考える」ことが良くないと思われがちですが、 では、逆に、「ポジティブなことばかり考える」ことが、良いことでしょうか? 身体は、ある意味、正直です。 「ポジティブ」であっても、自分に受け入れられないことは、 身体が拒否します…
私のSNSは、日本語、英語、スペイン語で、いろんな良い言葉が、 毎日流れてきます。 今日の言葉は、スペイン語で流れてきたのですが、英訳してみました。 「流れに乗れ!」 直訳すれば、物事を流れさせろ、ということですが、 「流れ」に乗ることは、体調で…
今週、改めて印象に残ったフレーズです。 キング牧師の言葉をハート型にデザインしたこの写真! 「私は愛にこだわることに決めた。憎しみはあまりに耐えがたい重荷だ。」 これは人間関係について語っている至言ですね! 今週配信したメルマガで、腰痛の解消…
ヨガを初めて6ヶ月目。色々とヨガから学ぶことが多い毎日です。 さて、久々に「今週の言葉」は、LAでヨガのプロをされている Nicole Woyak さんが書かれていた言葉より。 「ヨガの成功は、ポーズが出来るようになることではなく、 いかに、ヨガが良い変化を…
「女神の定義」として、アメリカ、テネシー州のヨガのプロの方、 Kelly Stanleyさんが書かれていた4つの定義をご紹介します! 新しい週を迎える前に、気分が上がってくる定義です。 私が今月参加しているFlexandFitというヨガ・チャレンジで、 「女神のポー…
今年の1月、人生初の(!)「ヨガ・チャレンジ」に毎日励み、 無事31日間、やり遂げました! この1ヶ月間に、新しいポーズを23個も覚えて、 なかなかハードでしたが、ヨガが身体を変える速さにビックリしています。 私はヨガのプロではないですが、身体の専…
あなたは「失敗」が好きでしょうか? 大好きだと言う人はいないでしょうけど、 私は「失敗」には肯定的です。 なるべくしない方が良いけれど、失敗があるから、発見と学びがあります! 失敗で意気消沈して、全てを放棄してしまったら、 失敗の中の失敗です。…
今週の言葉は、世界を席巻したダンサーの言葉より。 To live is to be musical, starting with the blood dancing in your veins. Everything living has a rhythm. Do you feel your music? 生きることは、音楽のようになるべきで、血管の中の血が踊り出す…
「必要以上に力を加えない。加えるものは少なく。」 これが私が去年、サルサのターンの練習に励んでいた時に、 ものすごく心に響いたアドバイスでした。 何かやろうとする時、パワーが必要だと思いがちです。 でも、基礎がきちんとできていれば、必要な力は…
思いがけず、書家の金澤翔子さんの個展を観に行くことができました。 テーマは「共に生きる」。 恥ずかしながら、翔子さんのことは全く無知でした。 予備知識も何もないまま、いただいた招待券を無にしたくなくて、 観に出かけたのですが、作品を目の前にし…
今週、釘付けとなった言葉です。 文章に則って、この一言「何もなきこそ、何もあれ」を 噛みしめたいものです。
日曜の昼下がり、歩いている時に、ふわりと降りてきたのが、 ビートルズのLet it beの出だしの歌詞。 When I find myself in times of trouble, Mather Mary comes to me, Speaking words of wisdom, "Let it be." 自分自身が困難な時期にぶつかった時、 聖…
12月というだけで、何かと忙しない! そんな中でも、普段どおりの日常を、自分のちょっとした規律を 守る方が、調子が良いと思います。 平凡なことでも、続けることで「力」に変わります! 健康に大事なことも同じです。 身体のことも、特別なことでなくても…
アリストテレスが、こう言ってます! 我々を形作っているのは、繰り返し行う行動である、と。 優秀さは、1回きりの行動ではなく、習慣にある、と。 良くも悪くも、いつも何気なく繰り返していることが、 自分自身そのものとなるのです。 「三日坊主」とはよ…
日常にスリルを求めるなら、「想像力」を大事にしたいですね。 この写真に掲げたのは、アインシュタインの言葉です。 「知性の真の表れは、知識ではなく、想像力である。」 このブログのサブタイトルにも付していますように、 私は特別な日ではなく、普段の…
シンプルであることの可能性の大きさに触れたこの言葉! シンプルライフの提唱者、ドミニック・ローホーさんの言葉です。 彼女の本は何冊も読みましたが、1冊だけ手元に残しているのは、 「シンプルに生きる モノを持たない暮らし」です。 これぞ、シンプル…
「ありがとう」を口にした時、道が開ける! 感謝には、不思議なパワーがあります。 学生時代に仕事していた時の上司が、ある時とても忙しい時に、 メチャクチャなことを言ってきて腹立たしくて仕方ありませんでした。 でも、咄嗟に出た言葉が、 「ご指摘あり…
今週、ある本をめくっていて、いちばん突き刺さったのは、 このゲーテの言葉! 「人間は 努力をする限り 迷うものだ」 いつになったら、迷いとか悩みから解放されるのかと思っていましたが、 そうか、迷いがあるってことは、自分が今「努力」していることな…
5月に、サルサ5月チャレンジと称して、 NYダンサーのイザベル・フライバーガーさんの ターン課題をこなす毎日に励みました。 今月また、基礎を見直すために、これを再度試みている毎日なのですが、 やはり、「基本」どおり、というのが一番難しいですね。。…
実は、今週、痛恨のミスをしました。 正直言いまして、なかなかの打撃です。 人間、失敗はするもの。 その後、上手く切り替えて、どう進むかが、 失敗を活かすか、否かの分かれ道ですね。 失敗を怖がる人は多いと思いますが、 私は、失敗こそ、学ぶ機会だと…
雨が降ると、眉をひそめて「雨の日は嫌だ」という友人がいて、 私はいつも不思議でした。 確かに、雨の日より、晴れている日の方が、 明るい気分になれます。 が、雨の日は雨の日で、静けさだったり、潤いだったり、 出かけられなくても、だからこそ出来るこ…
サルサダンサーでもあり、ヨガの達人でもある Rebekha Letchさんの言葉です。 最初から上手く出来る人がいるだろうか?? ぐらついたり、カッコ悪いところから ダンスを始めるしかないのです。 でも、ぐらつきを恐れず、ひるまず、 トライすることが出来た人…
私のターンの師であるサルサダンサー、 イサベル・フライバーガーさんが、日々、 ダンサーとしてチャレンジする写真と共に、 メッセージも綴っています。 その中で、この言葉が今週、またたきました! Remember the big picture. 「全体像を忘れるな」という…