健康の6要素~メンテナンス
「体が硬い」とは、どこが硬いのか? 今年6月から始めた、30代、40代からでも、体の硬い人が、 「ヨガで体を柔らかくする半年間」を通じて、 沢山の「体の硬い人」を見させていただきました。 ご質問いただいたり、ヨガクラスにご参加いただいたりで、 様々…
体の硬い人に、「毎日ヨガ」をお勧めする理由 30代、40代からでも、体の硬い人が「体を柔らかくする半年間」チャレンジは、 「毎日ヨガ」を実践して、体を柔らかくするプログラムです。 今まで、体に無頓着だった!という方も、これを始めて、 「毎日ヨガ」…
自分が忘れてしまったことでも、背骨はちゃんと記憶している! 私がカイロプラクティックの専門大学で学んでいた時、 印象に残っている恩師の言葉です。 例えば、転んだ時も、背骨にその衝撃は受けています。 部分的に関節がロックしてしまったり、 大きく転…
読んでいた本の中に、小林一茶の句として引用されていました。 とべ蛍 野ら同然のおれが家 自分の家は野良同然だけれど、本当にそう思っていれば、 家が潰れても、仕事がなくなっても、あまり動揺せずに済む、 という意味だそうです。 私はこの中に、シンプ…
「老化」とは一体、何なのか? 知ると「予防」が実践できます! 身体の「老化」の正体を暴く(!)シリーズ、 前回は、「筋膜の癒着」のお話でした。 今回は、「関節」に注目します。 関節の大事な部分を知る! 関節には、実は「あそび」があります。 関節が…
ブログのタイトルを「新装版」から「美しい体づくり版」に 変えてから、「美しい体づくり」の検索ワードで、 ここにたどり着く方も多くなって、嬉しいことです! さて、今年は「身体のベーシックを上げる!」というテーマを掲げています。 結局、美しい体と…
一年通じて、いつ訪れても、四季折々の素晴らしさに触れられる旧朝倉家。 恵比寿駅から歩いても、15分程度の場所にある、 まさに都心のオアシスです。 毎度、新たな発見があるのですが、今回は、ちょうど桜の散った後で、 新苔の上に、沢山の桜の花びらが落…
腹筋は、自分でも見えやすいし、触れられる部分なので、 硬い部分がないか、いつもよくチェックしておくと良いです。 特に、飲み過ぎてしまった!という時、図の肝臓のある辺りが、 石のように硬くなっていないかどうか、触ってみましょう。 慣れてくると、…
今週あたりから、ただ寒い日ばかりではなく、 急に暖かい日が入り混じってきました。 Twitter等で、私も既に皆さんに「ギックリ腰注意報」を促していますが、 こういう寒暖差の激しい時期に、筋骨格系の不調が出やすいです。 というのも、筋肉は、気温の変化…
新たな発見をした時、思わず、誰かに伝えたい! と思うのが、素直な心情だと思います。 私のオフィスにメンテナンスにいらっしゃる方々が、 定期的メンテナンスを通じての、ご自身の身体の「発見」を話して下さるのが、 私には、いつも嬉しいことです。 中で…
毎日、時間が過ぎるのが「あっという間」でしょうか? それとも、時間が長く感じるでしょうか?? 年々、時間が経つのが「あっという間」に感じる方の方が、 多いのではないでしょうか? さて、時間が長く感じようが、短く感じようが関係なく、 身体に関して…
「無空のポーズ」に初挑戦! 突如、この写真が目に飛び込んでくると、 初めて見た方は、ビックリされるでしょう!笑 これは、ヨガの「無空のポーズ」を実践中です! 英語では、Corpse Poseと言って、 ズバリ「死体のポーズ」という名前になっています。 実は…
お正月の冷え込みから、寒い日が続いていますね。 寒い冬は、着込めば良い!と思ってはいませんか?? でも、もし身体のことを考えるなら、 このようにも、考えていただきたいのです。 寒いのは、「身体のポンプ機能」が落ちているのでは?と。 寒空の下、長…
身体の違和感も、慣れ過ぎると、 すっかり自分の中の「日常の一部」となってしまいます。 ですので、最初のサインで、すぐに対応したいものです。 中でも、慢性的な肩こりや、腰痛の方は、 もし、これを繰り返したくなかったら、変えるべきことがあります! …
認識1つで、「実践」の仕方が変わってくるので、 正しい認識は、とても大事です。 その意味では、「メンテナンス」を正しく理解している方が、とても少ないですね。 元々、機械のための用語を人の身体にもあてはめていることと、 英語由来の用語は、いつの間…
今年の「タフ&セクシーな身体をシンプルに目指す!」は、 1年企画でお送りします! 「身体のベーシックを上げる」エクササイズです。 今月の「足」から始まって、月替わりで、頭から足先まで、 全身を動かしていきます。 今年も、「木曜始まりの1週間で、週…
「硬い足首」は、不調の元! 「足首の柔軟性」が無くなってくると、あらゆる不調の元になります。 そういうこともあって、身体の「調子を上げる」習慣として お勧めしているのが、アキレス腱のストレッチです。 上の図で、足首のあたりに白いスジで見えるの…
今年も、早6日目! 皆さん、それぞれに「新年の抱負」を 決められたかと思います。 ぜひ、今年も、ご自分の「身体の健康を最優先にする」1年にしましょう! 今年も、当院のモットーは、 「タフ&セクシーな身体をシンプルに目指す」です。 身体は1ヶ月で変え…
「自覚してるのか!」とは、叱られる時の常套句ですね!笑 でも、「自覚」というのは、結構、当ての無いものなんです。 例えば、急に冷え込んできたこの冬の時期、 多くの方が私のオフィスのご来院時に、「今日は調子良いです」と仰います。 「そうですか!…
この言葉、私が昨日、友人に向かって言いたくなった言葉であります。 ちょっと乱暴かな、と思って言わずにおきました。 実際、私の友人以外でも、こんな人は多いでしょう。 年に1度の健康診断や、定期検査の前だけ、 結果が悪くならないように気を付けて、 …
身体の調子が悪くなってから、ようやく対処する、 と言う人がいまだに多いですね~! 予防志向のカイロプラクティックでお勧めするのは、 「調子が良い時こそ、手入れを続ける」ことです。 調子が良い時に何もしないでいるのは、もったいないことなのです!…
月に一度の連休をいただきました。 やっぱり1ヶ月の間に、疲れがどーんと溜まってくるようで、 普段囲まれていることとは別の場所へ行ってみたくなります。 幸い良いお天気で、今年の秋が、とてもカラフルに感じました! 歩きながら自然美に触れるのが、私に…
急に寒くなってきましたので、風邪などひかぬよう、 バッチリと予防して、「タフ」な身体でいましょう。 今日は、「風邪予防」の観点で、「健康の6要素」をお伝えします。 6つのカテゴリーから考えるメソッド、ぜひ日常に採り入れてみて下さい! 食事: 新鮮…
私のオフィスでは、1年のメンテナンス計画があります。 月替わりで違う部位をテーマに、1年で全身を隅から隅まで、 メンテナンスすることができます! 「メンテナンス」とは、不調がある程度、解消された後の段階です。 調子を維持しながら、さらに良くして…
当たり前ですけど、火事って突然起こるものですね! なんと、先週の土曜に、私のオフィスの入っている同じビルの 別フロアで、火災がありました。 非常ベルが鳴ったのですが、誤作動が多いので、いつものことか? なんて思っていたら、窓の外を見ると、煙が…
私は手先を見て、その方の身体の状態をおおよそ把握できます。 冷え性の方は、指先の皮膚がちょっと硬くなっていますね。 身体の隅々まで、関節がよく動いてない兆候の1つです。 湿度や温度が下がってくると、自然とお肌が乾燥してきます。 そういう時、真っ…
今日も、「タフ&セクシーな身体をシンプルに目指す!」のページで、 木曜始まりの今週の新しいエクササイズをアップしていますので、 ぜひ、ご覧になってみて下さい! さて、これから「タフ」「セクシー」「シンプル」のキーワードで、 シンプルな身体作り…
朝方、寒くて目が覚める、という日が出てきましたね! 東京では、紅葉がまだ始まったばかりという感じですが、 いよいよ季節は、冬に突入しそうな気配が漂ってきています。 さてさて、この時期、身体の方の「冬支度」は、お済みでしょうか?? 寒くなってき…
アンチエイジング、という言葉は、実は、私自身はほとんど使っていません。 でも、この度、ラテン版ブログに続き、こちらの本職版でも、 人気ブログランキングに登録したので、 この「アンチエイジング」に触れてみようと思います。 ランキングに登録する際…
日々、私のオフィスでは、10代から70代の方の身体を診ています。 身体の状態に大きく差がつき始めるのは、 どうやら40代ですね。 40代にはまだ遠い!という方も、40代過ぎてるわ!という方も、 身体のお手入れに、早すぎるも、遅すぎるもありません! ぜひ、…