意外と凝っているシリーズ、その1。
「肩こり」以外にも、結構、凝っている部分があります。
まずは、顔の筋肉!
顔も、結構、筋肉質なんですね~!
顔の筋肉は、顔の表情を作る「表情筋」と、
噛むための「咀嚼筋」とに分かれます。
凝るということは、思っている以上に「使っている」ということです。
それぞれ、ストレッチできます。
「顔ストレッチ」というのも教えていますので、
良かったらマスターしてみて下さい!→ 「身体の使い方レッスン」
例えば、ただ単にPC画面を見ているような時でも、
眉間にしわ寄せていたり、何か「表情」を作って見ていませんか?
今日、ご来院者の方と話していて思い付いたのですが、
最近のPCにはカメラが付いているので、1時間に一度、
パシャッと自分の顔を撮って、大写しで画面に現れる!
というアプリでもあれば、面白いかもしれませんね!
何度撮られても(!)、目が覚めるシステムでないかと!笑
アゴの筋肉も、凝りやすい部分です。
姿勢筋の1つでもあり、頭の位置によって、かなり凝りやすくなりますね。
1つメカニズムをご紹介すると、顎の筋肉を軽く押しながら、
左右の肩甲骨を内側に寄せてみて下さい。
すーっと首すじ、アゴの両方が緩んできます。
という訳で、顔も意外と凝っています。
変顔したり、大口開けて笑うのも、良いストレッチです。
ぜひ、顔の凝りも、気にしてあげて下さい!