FAQの1つ、私がなぜ「コグマ」という名前なのか?で、
記事を書いておきます!
私のコグマ歴は、もう十数年ぐらいです。
家での呼び名が「コグマ」なのです。
コグマの母は「大グマ」で、こちらの呼び名が先で、
その娘が「コグマ」となりました。
我が母の、茶色のもこもこセーター姿が、実にクマっぽくて!笑
この呼び名を公開(!)したのは、私が今の専門職に就くために、
会社勤めを辞めて、大学に通い始める前のこと。
「コグマヤ」というHPを作って、「千五百夜物語」というタイトルで、
カイロプラクターになるまでの毎日を綴る決意をしました。
まだ「ブログ」という便利なツールもなくて、
HTMLファイルの作り方を習って、1ページずつ毎日アップしていました。
途中から「ブログ」に切り替えて、なんて便利で画期的!と思いましたね。
その主人公の名前としての「コグマ」が始まりです。
第1夜目として、こんなことを書いていました!
「本格的なカイロプラクターになることを目指し、東京・新橋のRMIT大学日本校、生命科学部カイロプラクティック学科に通います。非常に中身の濃いカリキュラムの4年間が待っております。途中で挫折することなく、そして今日から約1500日後の4年後、一人前のカイロプラクターとして立派にデビューできるよう、必死に卒業するまでの1500日を過ごそうと思ったのが、この企画のきっかけです。アラビアン・ナイトを気取り、1500日、毎夜カイロを語り続けます。
皆さまに、毎日少しでも、カイロプラクティックの断片を知っていただくため、そして、その周辺にある“健康”と、そして、結局は、その健康が“楽しむ人生”につながるのでは?という仮説を追求するため、このページでお伝えしたいと思います。楽しい!と思っている間は、病気も逃げてゆくのではないでしょうか?」
学生時代の間違った解釈もあるので、もうこのブログは公開していません。
その後、プロとなってからは、「コグマの眼」「コグマ花壇」と続き、
現在の「コグマロジー」に至っています。
「千五百夜物語」とGoogle検索しても出てこなかったのが、
ちょっと悲しくて、ここに書いておくことにしました!
もしも、この時期の読者の方がある日、またここで、
私をまた見つけて下されば!^^
面と向かって「コグマ」と呼ぶのが恥ずかしい方と、
喜んで「コグマ」と呼んでくれる方に分かれますねー!
私の方は、本名で呼ばれても、「コグマ」と呼ばれても、
どちらも嬉しいです。お好きな方をお選び下さい♪
どうしてオフィスの名前に「コグマ」を使わなかったのか?
というのもFAQの1つですが(!)、またの機会にお話します!
という訳で、私の現在の職業の歴史と共に、
「コグマ」という呼び名を広めた次第でした。
「コグマ」を通じて、皆さんの健康度、毎日の充実度が
上がるよう励むことが私のミッションです!!
写真は、コグマ氏・近影!^^ なかなか皆が持っていない希少書と共に。
☆ Dr.コグマは、ここにいます!→ http://chirohana.com 東京・恵比寿