アンチエイジング、という言葉は、実は、私自身はほとんど使っていません。
でも、この度、ラテン版ブログに続き、こちらの本職版でも、
人気ブログランキングに登録したので、
この「アンチエイジング」に触れてみようと思います。
ランキングに登録する際、部門を決める必要があるのですが、
本職カイロプラクティックに限定するより、
「健康なライフスタイル」の方法を知っていただきたいのが目的です。
でも、私自身は「アンチエイジング」という言葉については、
賛同していません。
「アンチ」、つまり「抗う」ということは、
メカニズムに反しているように思います。
身体の老化という現象は、誰にとっても進行中のことであり、
残念ながら「老化」そのものを無くすことは出来ません。
むしろ、それに寄り添う、という方が自然です。
と言って、折角、予防できることをせずして、
老化を加速させることは、もったいないことです。
身体のメカニズムを知って、それに合った身体の使い方、
メンテナンスをすることで、老化の速度は緩やかになります。
特に、この中核にすると効果絶大なのが、背骨のメンテナンスです。
先日は、背骨を船のマストに例えましたが、
今日は、一軒家の大黒柱に例えてみましょう。
大黒柱が見える家に住んでる方も少なくなってきたので、
先日は船のマストに例えましたが、考えるに優雅に船旅をする、
ということも少なくなってきたので、どっちもどっちですね!笑
さて、「背骨」は家の「大黒柱」、
「骨盤」はそれにつながる家の「土台」部分、
として例えることができそうです。
住み続けていくうちに家も古びてくる訳ですが、
いくら外壁をキレイに塗り替えても、屋根をふき替えたとしても、
柱と土台が傾いていたら、安心できません。
これが身体にも言えることで、背骨とそれにつながる骨盤について、
全くメンテナンスしなければ、身体の調子はなかなか上がってきません。
逆に、きちんとしたメンテナンスを定期的に施すことで、
全身の底力が上がってきます! 調子を上げる早道です。
背骨のメンテナンスとは、どんなことでしょうか?
思っているほど、難しいことではありません。
「背骨のS字をキープすること」に尽きます。
そのためには、ご自身でコントロール法を知って、
毎日、姿勢コントロールをすること。
もう一つは、気を付けていても、背骨というのは、
115個もの関節の集合体で、必ず、何かしらの不調、疲労が少しずつ出てきます。
全体のバランス、個々の関節の動きをつけて、
さらに背骨をコントロールしやすくするための
専門家による定期メンテナンスを受けることも大変お勧めです。
そうして、その時、その時のベストな状態でいることを目指すのが良いと思います。
このことを「アンチエイジング」と呼ぶのは、似つかない気がします。
そこで思い浮かべたのが、我が国の誇る芸術家であり、
ここでいう「花」とは、「舞台上の魅力」を指すそうですが、
人生には7段階あって、その時その時の「花」があると説いています。
老いても、その老木に「花」が咲くことを理想としています。
この7段階は、幼少時の愛らしさや、若さや、体力など、
何かを失いながら進んでいく訳ですが、このプロセスは、
失うと同時に、新しいことを体得する機会にもなります。
それでこそ、その時その時の「花」を咲かすことができます。
この「花」を私たちも「エイジング」で咲かせようではありませんか!
ですので、アンチエイジングというより、フローラル・エイジング?
まぁ、仮に「花咲きエイジング」とでも名付けておきましょう。
ですが、皆さんの知っている言葉である「アンチエイジング」という部門で、
日々、この「花咲きエイジング」について語っていくことにします!
ぜひ、私の恵比寿のオフィスにも、花咲きエイジングの方法を
マスターしにいらして下さい!
☆Dr.コグマはここにいます!→ http://chirohana.com カイロプラクティックHana
東京・恵比寿、駅より徒歩1分
よろしければ、クリックして応援下さいませ!