「身の周り」の状態は、体と心を表す!
ヨガというと、「ポーズ」のことが真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、
それは「ヨガ」の中のほんの一部です。
ヨガには、「8つの枝」がありまして、
その中の1つが、ポーズを繰り返し練習することです。
ヨガの考えに触れると、色々面白くて、
「身の周り」の状態は、体や考え方を表すものだから、
常に、きれいに保つように、と「ヨガ哲学」に書かれています。
そこで、「身の周り」を整理するお勧めの方法の1つですが、
「普段着10着で暮らしてみる」というものです。
ワードローブの整理を思い切ってすると、
やってみて、良い「環境」の変化になると実感しました!
というのも、ヨガする毎日で、「体」が変わってくると、
今着ているものは、高率で、似合わなくなります。
イメージも、サイズも変わってくるからです。
ですので、先に、今のイメージを払拭するのにも、
最小限のワードローブにしてみたら、
「体改善」に拍車がかかります!
この本「フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質"を高める秘訣~」から、想起しました!
実際、私もやってみました。
元々シンプルライフ思考だったので、以前より、
だいぶワードローブが少なくなっていたのですが、
10着にしぼるとなると、一苦労でした。
というのも、私はサルサ用の服が、結構ありまして。。。
これを見ても、私には昼の生活と、
その後のサルサの生活がある、と改めて思い知った次第です。
ですので、昼用とサルサ用、それぞれ10着を目指しました。
で、やってみると、実に清々しいのです。
タンスの引き出しの中には、ゆとりが生まれ(!)、
取り出しやすいし、洗濯物もたまらなくなり、快適です。
似合う服しか残っていないので、会う人会う人に、
「似合ってる!」「今日もセクシー!」と褒められます。
ワードローブを減らしただけで、こんなに気分が良いとは、
予想してませんでした!!
という訳で、皆さんもやってみては、いかがですか?
写真は、私のワードローブを決めるためのイメージフラワー、
プルメリアのお花!
そして、10着に減らすと、小さなスーツケースに
こんな感じに全て収まります!