「老化」とは、ズバリ何なのか? 知れば、予防できます!
身体の知性を増やして、「老化」しにくい身体を目指しましょう!
今回は、「筋肉編」です。
筋肉の老化は、ここから始まる!
肩こりの「こり」とは、何が起きている状態でしょうか?
筋繊維が収縮して、しこりのように、
ゴリゴリとした状態になることです。
これを「硬結(こうけつ)」と言います。
硬結は、残念ながら、自然にはなくなりません。
縮んだ状態を伸ばさない限りは、ずっと存在し続けます。
最初のうちは、痛くなくても、
「押してみると痛い(圧痛)」→「何もしなくても痛い(自発痛)」
に変化していきます。
この「硬結」を放置しておかないことです!
これが、筋肉の「老化」
さらに放置すると、筋繊維を覆っている「筋膜」が筋繊維に癒着します。
つまり、「筋膜」の癒着が、筋肉の老化現象の1つです。
癒着すると、「変性」ということになり、元に戻らない状態になります。
筋肉はあるのに、動かせない状態になってきます。
筋膜の癒着を防ぐには?
この癒着しやすい部位というは、だいたい決まっています。
人それぞれに、その部位が違うし、左、右で違うことも多いです。
覚えておいて、いかに筋膜が癒着しないようにするのが、
老化を進ませない手段となります。
手段としては、色々ありますが、ご自身でやりやすいのは、
正しい「ストレッチ」ですね。
それから、筋肉は、神経からの「司令」伝達によって、働きます。
この「司令」のスイッチが入りっ放しにならないようにするのも大事です。
これも、ストレッチや、カイロプラクティックによる背骨を介した施術も有効です。
時間が経過すればするほど、何もしなければしないほど、
進行してしまうのが、筋膜の癒着です。
身体のしなやかさが失われてきます!
こまめにチェック&メンテナンスしたいものです。
因みに、ストレッチは、正しいやり方であれば、即効的です。
もし変化しないのであれば、やり方が間違っています。
ストレッチを間違ってやって、身体を痛めている人は本当に多いです。
ぜひ、専門家に正しく習っておくといいです。
私のオフィスでも、ご来院の度に教えています。
「筋膜」の癒着、今日から毎日予防しましょう!!
☆Dr.コグマはここにいます! ⇒ http://chirohana.com カイロプラクティックHana 東京・恵比寿、駅より徒歩1分
よろしければ、クリック応援お願いします!