これから、カイロプラクティックが初めての方に、
どのように始めたらいいのか、ガイドブック的に解説していきます。
まず、カイロプラクティックで重視している背骨について。
つまり、背骨のメンテナンスとは、一体どんなことなのか?
背骨の役割の1つは、姿勢をキープすることです。
まず、全体の構造は、上の左の図のように、
「S字カーブ」があるのが良いです。
頚椎、胸椎、腰椎の3つの部分に、それぞれカーブがあって、
全体で見ると「S字」を描いています。
この「S字カーブ」が崩れている人が、大半なのが実状です。
ですので、この「S字」の回復が、背骨のメンテナンスの目的の1つです。
「S字」がなぜ崩れるのかというと、
背骨は、上下左右で、隣りの骨と関節を作っています。
この関節が動かなくなってくると、S字キープが難しくなります。
「動かない」部分に、痛みも生じてきます。
という訳で、この関節がそれぞれよく動くようにメンテナンスします。
背骨の連なりを「脊柱(せきちゅう)」と呼んでいますが、
この1本の柱の中に、115の関節があると言われています。
メンテナンスし甲斐があると思いませんか??
特に大事な部分は、図で、オレンジと黄色で表しました。
オレンジ色は「頚椎と胸椎の境い目(=頚胸移行部)」、
黄色は、「腰椎と骨盤の境い目(=腰仙部)」です。
猫背のように姿勢の悪い人は、例外なく、この部分が硬くなっています。
このオレンジ色と黄色の部分が、きちんと動かせることが、
「背骨の健康」にとって、「良い姿勢キープ」にとって、
大事ですね!!
という訳で、背骨の全体像(=S字カーブ)と、背骨の関節の動き、
この2つをまず、背骨のメンテナンスの目的として、挙げたいと思います。
もっと大事なこともありますので、また追々、解説しますね!
ぜひ、まだ未体験の方も、背骨のメンテナンスを始めて、
身体の総合力をアップして、快適に毎日を過ごしましょう!
☆Dr.コグマはここにいます! ⇒ http://chirohana.com カイロプラクティックHana 東京・恵比寿、駅より徒歩1分
よろしければ、クリック応援お願いします!