「硬い足首」は、不調の元!
「足首の柔軟性」が無くなってくると、あらゆる不調の元になります。
そういうこともあって、身体の「調子を上げる」習慣として
お勧めしているのが、アキレス腱のストレッチです。
上の図で、足首のあたりに白いスジで見えるのがアキレス腱ですね!
明日から始まる「タフ&セクシーな身体をシンプルに目指す!」では、
今月は、「足」シリーズです。
「足首を柔軟にする」エクササイズを毎週、1つずつご紹介していきます。
ぜひ、「タフ&セクシー」を目指して、共に実践していきましょう!
さて、足首を柔らかくすることの効果を3つ挙げます。
足首を柔らかくする効果 その1~姿勢が良くなる
足首が硬い人は、なかなか姿勢が良くなりません!
足首は、姿勢コントロールにとても重要なのですが、
足首が硬いと、身体の上の方を動かしたとき、
それにつられて一緒に動いてしまい、重心が移動してしまいます。
軸が作れず、なかなか「良い姿勢」に変えられなくなるのです。
足首が柔らかいということは、良い姿勢にしやすく、
足首が細くなります。「セクシー」効果です!^^
足首を柔らかくする効果 その2~血流が良くなる
ふくらはぎの先に付いているのが「アキレス腱」ですが、
ここが硬くなると、「第二の心臓」と呼ばれている
ふくらはぎの「筋ポンプ」の働きが落ちます。
つまり、足先までたどり着いた血流を上に戻す力が弱くなってしまい、
血流が悪くなります。冷え、むくみの原因にもなります。
足先の冷え、むくみの解消に、足首の柔軟性が役立ちます!^^
足首を柔らかくする効果 その3~転びにくくなる
お正月早々、私の同級生から転んで骨折した話を年賀状で知りました。
転び方が悪いと、年齢に関係なく、骨折する可能性があります!
転びやすい、つまづきやすいのは、足首が硬くなっているのが一因です。
足首が柔らかい、ということは、つま先がきちんと反応してよく上がり、
かつ、バランスが崩れても踏ん張りが効きます。「タフ」効果です!^^
足首を柔らかくする効果 おまけ~スリムになる
足首が柔らかくなるとダイエットにもなる、
なんて記事も多々ありました。
確かに、足首が柔軟になると、良い姿勢にもなり、よく動く身体になり、
代謝も上がってくるので、減量しやすくなりますね!
体を調子良くするには、「足」から!
という訳で、「足首」というのは、全身への影響力が大きいです。
意外と、自分の足首が硬いことに、気付いていない方も多いですね。
床の上で、足首を上に曲げてみて、どれだけつま先が床から離れるか、
ご自分でご覧になってみて下さい。
因みに私は、床から11センチまでつま先が上がります。
硬いと、2-3センチがせいぜいという方もいらっしゃいますね!
測る時は、足の指を上げないようにして下さいね。
(これをやると「足首」自体の柔軟性ではなくなります!)
当院のメンテナンスでも、痛みの有無にかかわらず、
身体の重要部位として、必ず足首のチェックとメンテナンスをします。
足の調整は、当院で得意としている分野です。
身体を良くしたいなら、ぜひ、足から変えていきましょう!