今月の「タフ&セクシーな身体をシンプルに目指す!」では、
「腰痛知らずになるエクササイズ」シリーズ4週間でした。
身体のメカニズムを知れば、道具不要で、
腰の調子を上げることができます!
「腰痛」といっても、具体的にどこが痛むか、どんな痛みか、
どんな動作で痛むのか、実に様々です。
本当の解決策は、それを突き止めて、それに合った対応をとるのが、
今ある腰痛を早く解消するコツです。
ですが、「腰痛になりやすい基盤」を作らない、ということも大事です。
この4週間では、腰痛になりやすい部位のコンディションを上げて、
腰痛知らずの基本を作る、というものでした。
このページに、ざっとまとめておきます!
1.腰の「深部」の張り過ぎを放置しない!
第1週目は、腰の深部筋のストレッチから始めました。
この「腰方形筋」は、腰痛のメインとなる筋肉ですね。
この部位が柔らかい!という大人の方は、滅多にいないぐらい
凝り固まっている方が圧倒的多数です。
特に、咳やくしゃみで響く筋肉ですので、
そういう不調の時、さらに腰痛まで引き起こさないよう、
普段から、よくストレッチしておきましょう!
2.お尻の筋肉の凝りを放置しない!
第2週目は、お尻の筋肉のストレッチに、取り掛かりました!
「お尻」というのは、自分では気付いていないけど、
意外と凝っている部位として、ナンバー1といえる筋肉です。
お尻が凝り固まっていると、お尻自体の痛みも出てきますし
(坐骨神経痛と間違える方多いです!)、腰痛につながりやすいです。
お尻の筋肉も、層状になっているので、この3ステップのやり方で、
それぞれの層を効率よくストレッチして下さい。
ヒップアップのためにも、お尻の凝りは、こまめに取っておきましょう!
3.背骨の動きを増やす!
第3週目は、腰椎のカーブを作るエクササイズに挑戦しました!
背骨の専門家としては、実は、これをとにかくやっていただきたいです。
動きのないところに、痛みが現れます。
特に、背骨は、身体の中心部、つまり深いところにあって、
なかなか自分で動かしづらい部分です。
でも、このエクササイズで、コントロール可能になってきます!
大変、地味なエクササイズですが、効果は絶大です!!
姿勢改善にも、最適です。
特に、ぎっくり腰の多いシーズンである、冬⇒春の季節の変わり目には、
このエクササイズが、ぎっくり腰予防になります!!
4.腰に「横方向」の動きをつける!
仕上げとしました!
腰のエクササイズは、前屈系や反るものはよくご存知かと思いますが、
ぜひ、横方向の動きを付けることも、お忘れなく!
ここでストレッチしている「大腿筋膜張筋」は膝にまでつながっていて、
腰から脚をがっちり固めてしまいます。
腰の横方向の柔軟性がついてきた時、腰痛にならなくなってきます。
逆にいうと、まだ横方向が苦手だな~という場合には、
もっともっと動きをつけて、腰痛予防しておきましょう!
という訳で、以上が、今月の「腰痛知らず」シリーズでした。
ちなみに、You Tube「コグマロジー・チャンネル」でも、
このエクササイズを動画でご紹介しています!
第2週と、第3週を合わせたもの、+α が、こちら!
第1週と第4週を合わせたもの、+α がこちら!
「シンプルに」腰痛知らずを目指す方法として、
4つのエクササイズ(動画ではさらにいくつか)を採り上げました。
この他にも、まだまだ沢山、腰痛解消に効くエクササイズはあります。
ですので、これでは解消しなかった!という方も、ぜひ、
私のところにいらしていただけましたら、
もっと直接効果の上がるものを直接ご紹介できます!
この「腰痛知らず」の基本エクササイズもこなしつつ、
ご自分の直接の腰痛の原因も、突き止めておきましょう。
ガイドも無く、道なき道を迷いながら進むより、
道を熟知したガイドと一緒に、早道を進む方が、
断然、安心して、早く、目的地にたどり着けます。
腰痛の悩みから、一刻でも早く解放できるよう、
私のような専門家も、ぜひ活用下さい!
私もかつて20代の頃は、腰痛持ちでしたが、
今は、腰痛になったとしても、あっという間に解消できるようになりました。
コツを知れば、腰痛から解放されることは可能です!!
来月は、いよいよ気になる(?!)「腹筋」編ですので、
引き続き「タフ&セクシー」を目指して、共に励みましょう!
☆Dr.コグマは、ここにいます! ⇒ http://chirohana.com
カイロプラクティックHana 東京・恵比寿、駅より徒歩1分
~よろしければ、下記バナーへ、クリック応援お願いします!~