どんなに体が硬い人でも「開脚180度」に近づく!Dr.コグマの「1日1分ヨガ」美脚・開脚プログラム★東京・恵比寿

世界ヨガコンテストで5度も入賞した実績を誇る希少価値高い、魅了のヨガ・メソッド!

脳は疲れない。「頭を支える筋肉」が、疲れる!

f:id:kogumaya:20150512231458j:plain

 

毎週、身体に良いこと1つずつ実践!の新メルマガ、

お読みになってますか??

 

身体に健康スパイス♪」は、毎週水曜、無料配信! ご好評です♪

 

健康の6要素「食」「運動」「姿勢」「メンテナンス」「メンタル」「環境」

のカテゴリーから、毎週1つずつ、今週のミッションをお届けしています。

 

「脳は疲れない」という説!

 

先週の記事を書くために、久々に「海馬―脳は疲れない」を読んだのですが、

この名著、もう10年以上前の本なのですが、面白いですね!

 

脳に関する色んな「思い込み」があると思うのですが、

この本を読むと、脳科学者の池谷裕二さんが、

その誤解というか、思い込みを払拭してくれます!

 

例えば、歳を取れば、記憶力も劣ってくるし、

頭も悪くなるんじゃないかと思いがちです。

 

が、池谷さんによれば、30歳以降の方が、

「あるものとあるもののあいだにつながりを感じる能力」が上がるので、

クリエイティブになる!そうです。

 

そういえば私自身も、子どもの時のように、闇雲に丸覚えは出来なくても、

「意味」がわかれば覚えやすい、ということが最近多々あるので、

そういうことかな~!と思います。

 

「脳が疲れる」とは、日頃、口にしている言葉かもしれませんが、

実は、寝ている間にも脳は働いているし、一生使い続けていても疲れない、

疲れているのは「目」だ、という説も、この本に出てきます。

 

池谷さんの脳に関するポジティブ思考は、

読むと、爽快な気分になってきますね!

 

頭で疲れるのは、どこか?

ところで、私の専門分野であるカイロプラクティックからの見解も、

ここで、付け加えておきます。

 

「脳は疲れない」のであれば、では、実際に

「疲れている」と感じるのは、何の疲れでしょうか??

 

それは、「頭を支える筋肉」の疲れが大きいと思います。

 

具体的には、上の写真で、ラインを書き入れた部分の筋肉ですね!

 

姿勢が悪い方が、凝りやすい筋肉です。

 

この写真は、「アッパークロス・シンドローム」という、

不良姿勢の状態を示したものです。

 

肩こりの人は、たいてい、この状態になっています。

 

つまり、アゴが突き出ていて、肩が丸まり、

背中も丸まって、伸びない状態ですね。

 

「疲れ知らず」になる方法

この解消の仕方が、あります!

 

今月の月替わりメンテナンスのテーマは、「背骨を動かす」ということで、

皆さんに、背骨の正しい動かし方をアドバイスしています。

 

それを実践すると、この筋肉も凝りにくくなりますし、

もちろん、姿勢も良くなります!

 

コツを知って、出来た時に「なるほど!」

という言葉を発する時、皆さんの顔が輝きますねー!^^

 

頭をバランス良く支えるのに、

「背骨の使い方」を知ることが鍵です!

 

「脳は疲れない」、というなら、

この「頭を支える筋肉」の疲れが無くなれば、

それこそ「疲れ知らず」になれると思いませんか?!

 

この「疲れない身体」は、「バランス良い姿勢」、

「良い背骨の使い方」で、いつからでも目指せます!

 

脳も疲れない、身体も疲れない、

そんな身体に、メンテナンスしていきましょう!

 

☆Dr.コグマは、ここにいます! ⇒ http://chirohana.com

カイロプラクティックHana 東京・恵比寿、駅より徒歩1分 

 

~よろしければ、下記バナーへ、クリック応援お願いします!~

  にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ