30代、40代からでも、「ヨガ・フロー」で体を早く柔らかくする!
今年6月から、月替わりヨガ・フローは、
1ヶ月単位で、気軽にご参加いただける
ヨガ初めての方も、体の硬い方も、30代、40代からでも、
この月替わり「ヨガ・フロー」で、「毎日ヨガ」を始められます。
ただやるのではなく、プリティに!^^
そうすれば、1ヶ月で確実に、体に良い効果が出ます!
1度に覚えるポーズは、週に1つずつ。
これをつなげた「ヨガ・フロー」を1日1分、毎日やることで、
30代、40代からでも、硬い体が十分柔らかくなります!
今月のテーマは「腰痛知らず」陰ヨガ編!
初めて「陰ヨガ」をやる方も多いかと思いますが、
1つのポーズを3分~5分ほど、長めにキープしていきます。
体の硬い方は、まずは30秒~1分以上を目差して、
無理のない範囲で、やってみて下さいね。
地味に見えますが、効き目はパワフルです!
夏のバカンス中も、木陰の芝の上、砂浜の上、
お休み中のベッドの上でも、気軽にやってみて下さいね。
「ハーフ・ロータス」のやり方
今月目指すポーズは、「ハーフ・ロータス」(Half Lotus)です。
もしくは、お好きな「座りポーズ」を選択してもOKです。
因みに、私は今月、まだ不得意な「暖炉ポーズ」で
挑みたいと思っています。
「座りポーズ」に共通するコツも挙げておきますので、
今月は、ぜひ、「座りポーズ」から、
「陰ヨガ」に親しんで下さいね!
「ハーフ・ロータス」のやり方は、
写真のとおり、右脚を上に組む場合、
1)まず、床に両ヒザを立てて「体育座り」をします。
なるべく背中を起こして、坐骨で床を押しておきましょう。
2)左脚をヒザを曲げたまま外に開き、カカトを体に近づけます。
この時、背中が丸まらないように、起こしたままです。
3)右脚も同様に、ヒザを曲げたまま外に開き、
足先は、左の太ももの上に乗せます。
4)坐骨で床を押しつつ、ヒザはなるべく床に近づけて、
背中はしっかり起こして、これをキープします。
左脚を上に組む方も、同様にやってみて下さい。
出来そうな方は、片側の足を反対側の太ももに乗せた後、
もう片側の足も、同様に反対側の太ももに乗せると、
「フル・ロータス」になります。
これは、体の硬い人にとっては、かなり難関ですが、
いつかできるようになると良いですね!!
両手は、太ももの上に乗せておいても良いですし、
写真のように、親指・人差し指で輪を作って、
ギアナ・ムドラの形にしてもOKです!
このポーズを「プリティ」にするコツ♪
「座りポーズ」の難しさは、どうしても腰が丸まってしまうこと!
ですが、今回「陰ヨガ」を通して、ちょっとずつ、ちょっとずつでも、
背中を起こす、お腹を引き伸ばす、というのに挑んでみて下さい。
「ハーフ・ロータス」に限らず、「座りポーズ」全般に言えるコツは、
とにかく「座骨」でしっかり床を押して、上体を起こしておくことです。
縮こまった腹筋をやや引き伸ばし、
腰が丸まらない平らな背中で、
座りポーズをキープしましょう!
本気で「体を柔らかくしたい」方へ
本当に「1日1分」で、しっかりと効果を出したい!と思うならば、
体の硬い人専用「ヨガ・フロー・レッスン」にぜひ、ご参加下さい!
体の硬い人から、ご自分のペースで出来る!と
大好評の個人レッスンを受けられます。
私の恵比寿のオフィスにて、
ご都合のよい日時で、ご予約できます。(日曜定休)
着替えはご用意していますので、手ぶらでご参加OKです。
ヨガは、ただやっても、体が柔らかくなりません。
ぜひ、「体のメカニズム」と「コツ」を知って、
「体が柔らかくなる」ポーズでやりましょう!
「体の専門家」とのレッスンだからこそ、
体に合った、的確なアドバイスが受けられます。
私Dr.コグマと一緒にやれば、一発でコツがわかります!
レッスン詳細、その他プログラムは下記ページご参照下さい。
ご参加、心よりお待ちしております。
カイロプラクティックHana 東京・恵比寿 駅より徒歩1分
Dr.コグマ 金本裕子B.C.Sc. http://chirohana.com/